2014年1月24日金曜日

デジカメケースを探していたはずであry







さぁてどれにするかな-







①価格が安いもの













②脱ぎ履きが超ラクなもの

















③丈夫で歩きやすいらしいもの
















④どっちかがブラックでどっちかがあずき色らしい

















⑤ソール高(=背が高くなる)プラス50mm
















⑥ワークマンで買えるもの
















物理防御:20 くらいありそう



















足首が反対向いてる事故写真dギャーなどと脱線してるうちに眠くなるのでした


2014年1月16日木曜日

マシンガン買った















でけぇ~






そしてこの火力である

メーカー:?
ライフル型電子ライター AK-47・BBQライター CR規制対象外商品
購入価格:1,600円

AK-47とは世界で最も多く生産された小銃であり
たとえ泥水に突っこんでも壊れないという頑丈なうんたらかんたら
個人的には映画「フルメタルジャケット」で狙撃につかわれていたのが衝撃的だった

そして商品名にBBQとある通り、これは本来キャンプや花火に持っていって
「キャー、なにそれウケる~」という具合に使用するレジャー用品であるらしい









ついでにこれ

発売元:ペンギンライター
クロスオーバーファイアーストーンオイルライター
カラー:ブラス
購入価格:1,200円

アンティーク風の安物ライター
この色合いもそういうデザインである


ちっちぇえ
事前に寸法など見ていなかった為、大きさのリアクションが逆転してしまった
しかし並べてみると変にバランスが取れている気がする





フリント(火花をおこす部分)がむき出しで、芯棒にだけキャップをする
Zippo社が覇権を握るまで東欧あたりではこんなデザインだったらしい
てのひらに収まる「機構」を愉しむ、ライターとは男心をくすぐるアイテムである


そして何より、あのアルチョムの手作り弾丸ライターによく似ているのである
アルチョムといえばAK-47ライフルである





















ちょっと今それっぽいクリップボードが無いが、
AKを小脇に抱え、ライターの明かりを頼りに暗闇を歩くメトロごっこができるぞ!

























……デジカメのケースを買おうとネットを見ていたはずである
どうしてこんなことになったのか

2014年1月12日日曜日

充電期間



まとめブログなど巡って上手な写真というものを勉強してみる

最近気付いたけどページの端に広告が載せられているではないか
私が普段使っているブラウザでは出てこないらしいがいつからあったのか
無断転載ばっかりしてるこのブログで広告収益を貰おうなんてのは問題があるだろう
というかもらえるの?





















2013年12月27日金曜日

CBRのエロ画像について



















これはどうすればいいんだ
ブック○イトで探せばおいてんのか!?

ああ、もう年末か
虚しいな

2013年12月17日火曜日

そういえばフグ食べればよかった






ヒャアア休みだ嬉しいいい!(出発時のテンション)



もうツーリングシーズン通り越して年末走り収めになってますが行きます
全身カイロマンの冒険ファッキン山口県編です












往復でおよそ700km
技術もないのに合成したらえらい汚くなった

かなり距離があるため高速道路を使っての移動が主になってしまう
立ち寄る目的地も限られてくる




















スタート


倉敷総社ICから山陽自動車道
倉敷JCT 山陽道・倉敷・広島 方面



130㎞


朝焼けの八幡PA
さっそく今回の装備について解説する



















奇行・コンタクトレンズ+伊達メガネ

メガネ男子歴もかれこれ7,8年近くなる。思えばいろんな場面で...
(中略)
これでは孫悟空の頭の輪、「緊箍児」である
頭痛どころか最近は吐き気がする。
 











経緯はともかくこの日は頭痛から解放されるのだ
ヘルメットの脱着も非常にスムーズだ




















アカリン e-tint AKARI ax.11

やっとこれを使う日がきた
といってもこの日は西に進路を取るためそんなにまぶしくなかった

インプレッション
遮光性能でいえば標準的なスモークシールドの濃さになると思われる
正直こんなもんかと思ってしまった
OFFの状態でもクリアより若干暗くなる

1秒で切換え出来るが、スイッチが押しにくいうえ硬いのでそんなにスムーズでも無い
スモーク→クリアは1秒以上かかる
あとピンロックシートと併用出来ないためやたらくもるのだった







なんとか視界の変化を伝えたかった
ヘルメットに手を突っ込んで腹話術みたいなことやってる男の姿を想像すれば
この作業の難しさがわかってもらえるだろう






全力で広島県を横断する






宮島SA
















どれが宮島かわからないが、厳島神社には陸路で行けない
しまなみ海道というのも一度走ってみたいものだ







廿日市JCT 山陽道・岩国・北九州 方面
広島岩国道路

9.3 km

■岩国IC
\3,600























岩国市街







































欽明館
お弁当屋さんに自販機コーナーがくっついた場所




いい雰囲気だ
清潔なSAご飯もいいが排気ガスが舞う吹きさらしスペース朝食をとる
非常に寒いため落ち着いて行動できない 

またすぐ高速にもどる








下松(くだまつ)SA
なんだかウエスタンな趣向で統一されていた





























久保帯人先生だ











山口南IC  宇部・山口南出口 方面
\1,550

美弥東JCT 長門方面■秋吉台IC
\750

R435












秋吉台

















中学校で習っているはずなので説明は省くが、
走って楽しい世界遺産とはあっぱれなやつである


































必殺カルストロード

蛍光色を着たハイカーが歩いていてまるでチリアド山だ
オフロードバイクで丘を走ってみたいな怒られるだろうな
捕まらないだろうけど後で怒られるだろうな

あと走行中は大胆な構図を探しているアマチュア写真家たちに気をつけよう































時代に取り残された観光地感もたっぷり味わえる








ここから一般道で本州の端を目指す
90㎞の間特に目を引く物は無かった




































角島大橋
有料でない橋として日本で2番目の長さをもつらしい
社長さん曰く「CSI:マイアミみたい」
ここらの海水も非常にきれいなことから自動車のCMでおなじみなんだとか








他にもレクサスとかあるらしいが見つからん



































角島にある道の駅
海水浴シーズン以外はやる気が出ないらしい















わかめソフトクリーム…

 





この時点で午後4時
帰りのことを考えるととても楽しめないのだった
どうせなら長門市まで行って
「私は和歌山県でなければここに飛ばされていた可能性もあった」とかやりたかった
















急いで帰らないといけないところだが寄り道
温泉付きという案内に引かれてしまった
道の駅 蛍街道西ノ市




でかい門をくぐると長屋風の作りになっていた
一年中盆踊り体制にあるようだ

風呂からあがると完全に日が暮れていて愕然とするのだった




























ファミリーマートの挽きたてコーヒーに
新たにブレンドSサイズが登場したのをご存じだろうか
むしろ今までなかったのかよとか、セブンより20円高いだけで同じメニュー構成になっただけじゃんとか思ってはいけない

深夜の孤独な旅で冷えた体を温めてくれるは、あなたのコンビニ・ファミリーマートなのであった









次までにデジカメ買おう
あと可愛いブーツがほしいなあ